分譲住宅に蓄電池は必要?後悔しないための導入チェックポイント
分譲住宅に蓄電池が必要かどうかは、費用や生活スタイルによって変わります。蓄電池は電気代の節約や停電時の備えとして注目されていますが、メリットだけでなくデメリットもあります。この記事では、蓄電池の基本や導入のポイントをわかりやすく解説し、後悔しないためのチェックポイントを紹介します。
そもそも蓄電池とは?
蓄電池とは、電気をためておく装置のことです。たとえば、昼間に太陽光発電で作った電気をためておいて、夜に使うことができます。電気代の節約や停電のときの非常用電源としても役立ちます。
では、家庭でよく使われる蓄電池の種類と、それぞれの特徴を見てみましょう。
鉛蓄電池(なまりちくでんち)
鉛蓄電池は昔から使われている蓄電池で、車のバッテリーとしても有名です。価格が安く、信頼できるのがメリットです。しかし、使い続けるうちに電池の性能が落ちやすいのが欠点です。だから、たくさん充放電を繰り返す用途にはあまり向きません。
ニッケル水素電池
ニッケル水素電池は、環境にやさしいバッテリーとして広く使われています。過充電や過放電に強く、長持ちするので、電気自動車や充電式の電池に使われることが多いです。ただし、鉛蓄電池より値段が少し高めです。
リチウムイオン電池
現在、家庭用で一番使われているのがリチウムイオン電池です。軽くてたくさんの電気をためられ、効率もよいのが特徴です。スマホやノートパソコンでも使われているので、身近な電池でもあります。値段は少し高いですが、性能のよさから人気です。
NAS電池
NAS電池は寿命が長く、コストパフォーマンスがよい点が魅力です。大きな施設や工場での電力バックアップに向いていますが、取り扱いに注意が必要なため、家庭での使用はあまり多くありません。
分譲住宅に蓄電池を導入するメリットとデメリット
分譲住宅に蓄電池を取り付けることが、最近注目されています。ここでは、分譲住宅で蓄電池を使うことで得られるよいところと気をつけたい点をわかりやすく説明します。
蓄電池導入のメリット
まず、蓄電池を設置すると、太陽光発電などで作った電気をためて、自宅で使うことができます。これにより、電力会社から買う電気の量を減らせるため、電気代の節約が期待できます。とくに、日中に家で過ごす時間が長い家族には効果的です。
また、停電が起きたときにも蓄電池があれば、ためておいた電気を使えるので、安心感があります。分譲住宅は集合住宅と違って自分の家の設備を自由に選びやすいので、災害対策としても蓄電池の設置が人気です。
さらに、電気を自分でためて使うことで、環境にもやさしい生活ができます。再生可能エネルギーの利用を高めることができるため、地球にやさしい暮らしを目指す方にもおすすめです。
蓄電池導入のデメリット
一方で、蓄電池の導入には高い費用がかかります。分譲住宅の購入時やリフォームで設置する場合、初期費用が100万円以上かかることが多く、費用をしっかり計画しなければなりません。
また、蓄電池は長く使ううちに劣化します。劣化するとためられる電気の量が減るため、定期的なメンテナンスや交換が必要になり、これにもお金がかかります。
さらに、蓄電池の大きさによっては設置場所を確保する必要があります。分譲住宅は敷地が限られていることも多いので、設置スペースを事前に確認することが重要です。
こんな人は導入を検討すべき!蓄電池が向いている家庭の特徴
家庭用の蓄電池は、すべての家庭に必要というわけではありません。そこで今回は、どんな家庭に蓄電池が向いているのか、その特徴をわかりやすく紹介します。自分の家庭に当てはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
補助金を利用できる地域に住んでいる人
蓄電池は初めにかかる費用が高いため、国や自治体の補助金を使えると負担がずいぶん軽くなります。補助金は地域によって違うので、自分の住んでいる場所で利用できるかを調べてみましょう。補助金が使えると、より気軽に導入を考えられます。
停電に備えたい家庭
地震や台風などの災害が起きた時に停電すると、生活が大きく不便になります。とくに、医療機器を使う家族がいる場合や小さな子どもや高齢者がいる家庭は、電気が止まると大変なことになることも。
蓄電池があれば、最低限の電気を確保できるため、安心して暮らせます。
太陽光発電と組み合わせて電気代を節約したい人
太陽光発電を設置している家庭は、昼間に発電した電気を蓄電池にためて夜に使うことで、電気の買い足しを減らせます。これにより電気代の節約ができるので、電気料金を抑えたい人にはとくにおすすめです。
最近は売電価格が下がっているため、自分で使う方が得になる場合もあります。
電気の使い方が多い家庭
昼間や夜間に電気をたくさん使う家庭は、蓄電池を活用しやすいです。電気料金が安い時間帯に電気をためて、高い時間帯に使うことで電気代を減らせるためです。とくに在宅時間が長い家庭に向いています。
まとめ
分譲住宅に蓄電池を導入することには、電気代の節約や停電時の安心など多くのメリットがあります。一方で初期費用の高さや設置スペースの確保、メンテナンス費用など注意点もあります。蓄電池はすべての家庭に必要というわけではなく、補助金が利用できる、停電対策を重視する、太陽光発電と組み合わせたい、電気の使用量が多いなどの条件に当てはまる家庭に向いています。導入を検討する際は、費用や生活スタイルをよく考え、後悔のない選択をしましょう。
-
引用元:https://kouwa-r.co.jp
全棟が長期優良住宅、耐震等級3の建築構造で安心の品質と高性能を保証。
「あったらいいな」を全て叶える、家族想いの収納と設備を徹底しています。
「コストは気になるが、妥協はしたくない。」といった理想の家づくりを求める方におすすめ。