第2位 グランディハウス
企業名 | 千葉グランディハウス株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒277-0855 千葉県柏市南柏1丁目14番5号 |
設立 | 2013年(平成25年)2月 |
資本金 | 1億1,000万円 |
社員数 | 40名(平成31年4月1日現在) |
TEL | 04-7142-8844 |
FAX | 04-7142-8845 |
事業内容 | 戸建住宅等の販売および建築請負 |
役員 | 代表取締役社長 赤岩 一暢 |
取得登録番号 |
宅地建物取引業/千葉県知事免許(2) 第16460号 二級建築士事務所/千葉県知事登録第2-1607-7116号 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 |
おすすめポイント | トータルプロデュースが強み |
グランディハウスは栃木県宇都宮市に本社を置く住宅販売業者です。千葉の柏市内には千葉グランディハウス柏本社を設立しています。
グランディハウスのいちばんの強みは、宅地の仕入れ・造成から建物の設計、建築、販売、アフターサービスまで、トータルプロデュースができること。どんなに住み良い家を建てたところで、住環境が整っていなければ良い暮らしは不可能です。
グランディハウスではロケーション選びと地質調査にはじまり、宅地造成から街づくりを手がけることもあります。そして「家族が生涯楽しく暮らせる家」「いつも快い風が流れていて住むひとの心をなごませる家」をコンセプトに住まいづくりにはげんでいます。

地震に強い、耐久性のある家
グランディハウスでは自社施工の分譲(建売)住宅に木造軸組工法と2×4工法を組み合わせた工法を採用。頑丈な木造住宅をつくる日本の伝統的な工法に面で支える工法を加味することで、地震に強い耐久性のある家づくりを実現しています。
耐震性や耐久性のひみつはそれだけではありません。いくつかをご紹介しましょう。
■ ベタ基礎工法を標準仕様
ベタ基礎工法は底板を一面、鉄筋コンクリートで覆うので建物の荷重を面で支えることができるため頑丈ですが、費用がかかるためオプションとなることも多いです。グランディハウスではベタ基礎工法を標準仕様としています。
■ 接合は金物
従来の木造軸組工法は木材をくり抜いて接合していたため、強度に不安がありましたが、グランディハウスでは主要接合部は金物で一体化。ほかの部分も専用金具で繋ぐ上、防錆加工された金具を採用しています。
■ 構造部に構造用集積材
柱などの構造部には耐力部材となり、強度をもたらす構造用集成材を使用。選び抜かれた構造部材を原料とし、しっかりと加工された構造用集成材を採用することでより安定します。
■ コンピューターで構造計算
費用がかかるため、しない会社も多い中、グランディハウスでは安全性を重視して構造計算を実施。有資格者がコンピューターを用いて構造計算しています。耐震性も実験済。
以上のような工夫のおかげで、グランディハウスの分譲住宅は、主要給エリアの栃木県・茨城県・群馬県・千葉県の4県において、半壊・全壊が1棟もありませんでした(2011年度建物完成ベース7,000棟以上で倒壊・崩壊しない実績)。
オール電化を標準仕様に!
グランディハウスの分譲住宅ではオール電化が標準仕様です。オール電化は「省エネ」「エコ」「安全かつ使いやすい」と評判で、東京電力サービス区域内において累計が120万戸を突破(2013年度調べ)しています。
東京電力は「スマートライフプラン」で深夜1時から6時までの時間帯の料金を割安に設定しているので、エコキュートなどの夜間蓄熱式機器を活用するオール電化では電気料金がお得となります。電気は災害のときも水道や都市ガスに比較して復旧が早いということも人気の理由でしょう。
■ IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターは火事や事故の心配が少なく、掃除もラクラク。高齢者やこどもにも安全です。また、身をかがめなくても上部でタッチ操作できるため、腰への負担も軽減されます。
■ エコキュート
少量の電気で空気中の熱をくみ上げ、湯沸かしします。地球にやさしい再生可能エネルギーによる給湯器です。
■ 太陽光発電システム
グランディハウスの分譲住宅はオール電化が標準仕様なので、太陽光発電システムで電気をつくれば給湯や空調に無駄なく利用できます。お得な料金プランも活用できて光熱費の大幅な節減が可能。さらに、余った電気は電力会社に売ることができます。
■ 太陽光発電システム+スマートHEMS(ヘムス)
太陽光発電システムと家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムのコンビネーションで電気の使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を自動制御することもできます。
新居ではじまるオール電化生活。グランディハウスの分譲住宅の大きな魅力のひとつでしょう。

設計やデザインが一邸ごとに個性的
分譲(建売)住宅というと、似たような家が並んでいる印象が強い方も多いことでしょう。外構プラン・植栽プランは分譲地では外観も内観も個性的な住宅となっています。
■ 外観デザイン
縦のラインが特徴のシンプルモダン、シックな石目調のナチュラルモダン、片流れ屋根がモダンなアーバン、直線によるフォルムがシャープなキューブ、安定感が魅力の大屋根スタイル、ヨーロッパの伝統を感じさせるクラシック、和の雅を演出する和モダンなど、グランディハウスの分譲(建売)住宅は多様な外観デザインが自慢です。
■ 外構・植栽
ハイセンスなエクステリアと憩いを演出するグリーンも標準仕様。建物とマッチしていることにも、周囲との統一感も計算されていて、街並み自体がグレードアップします。外構プラン・植栽プランは分譲地によって異なるので、くわしくは外構プラン・植栽プランはグランディハウスまでお問い合わせください。
■ 内観デザイン
リビングの天井に渡された化粧梁はハイクラスの空間を演出。話題のアクセントウォールが華を添えます。石目調のフロアタイルは上質な印象をプラスし、間接照明が与えるのは落ち着きとやすらぎ。折上天井はスペースに余裕を感じさせ、カウンター下の見せる収納で住まうひとの遊び心が満たされる…。注文建築さながらのデザイン性があります。
分譲(建売)住宅とは思えないほど、個性的なオンリーワン住宅。これなら下手に注文住宅を建築しようとするよりも、スムーズにすてきな住まいが手に入りますね。
まとめ
グランディハウスについて紹介してきました。分譲(建売)住宅に対して味気ない印象を抱いている方もいるかもしれませんが、グランディハウスは一邸ごとにオリジナリティがあり、興味がわいてきますね。
強度や耐久性についてもかなりのこだわりが感じられるので安心。そして通常ならオプションになりそうな工法や機能も標準使用で提供されているところもうれしいです。
デザイン性も豊かで、注文住宅建築と遜色無い印象さえあります。グランディハウスの家を購入すれば、高い満足感を得られるでしょう。
グランディハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
決め手:建売だが1件1件に個性があり魅力的だったから
子どもの学校のこともあり早めに入居ができる建売物件を探しておりました。色々建売の物件を見ておりましたが同じような家が並ぶ物件ばかり、内装もワンパターンで魅力を感じることができませんでした。そんな中グランディハウスを見つけ内見をしに行ったところ建売なのに1棟1棟外観に個性がありました。内装も和がメインの部屋や洋風の部屋など様々な種類があり即決しました。また営業の方の対応も非常に良く、迅速な対応をしてくれました。親からの生前贈与で一括購入だったのですが税務署への申告の仕方なども詳しく教えてくれて安心して購入することができました。
おすすめ度:とても満足
建売にはめずらしい1階のリビングが24畳あり、一目惚れの物件で住んでみてもとても広々としており非常に満足です。壁のクロスや天井の高さやデザイン、空間の作り方なども良く作られており建売とは思えません。また1番満足しているのは会社の対応です。買ったばかりのころ子どもが壁紙をハサミで大きく破いてしまいダメ元で営業の方に問い合わせてみたら「安心してください、すぐ行きます」と駆けつけてくれてこのくらいのクロス修繕ならと綺麗に直してくれました。迅速な対応力にとても助けられております。
引用元:https://house-johokan.com/
→万人に無難なデザインで、家に個性がないのが建売住宅のデメリットですよね。しかしこちらの投稿者さんによると、グランディハウスの建売住宅は1棟1棟に個性があり、分譲地でも周辺の家とは違う外観とのこと。一目ぼれして即決したそうですが、建売とは思えないようなデザインや空間なので、実際に住んでからもとても満足しているそう。
また、子どもがクロスを破いてしまったとき迅速に駆けつけて修繕してくれたり、税務署への申告をサポートしてくれたりと、担当者にも非常に満足しているとのこと。建売住宅であっても、このくらいアフターフォローが充実していれば安心ですね。
※こちらの口コミは、群馬県在住の方の口コミです。グランディハウスは宇都宮市に本社を置き、流山市を含めた関東地方を中心に建売住宅を販売しています。
